MENU

アレクサとSwitchBotを連携する方法!音声でエアコン操作のやり方解説!

本ページはプロモーションが含まれます。

SwitchBot(スイッチボット)は、アレクサ(Alexa)搭載端末を連携ができます。

そこで、アレクサとSwitchBotは「どうやって連携させて使うのか?」、「音声だけでエアコンなど家電を操作できるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • アレクサとSwitchBotの個別アカウントが必要。
  • それぞれ初期設定ができたら連携はとても簡単。
  • アレクサの音声でエアコンなど家電操作できる。
Takeru

アレクサとSwitchBotは、それぞれ初期設定できていれば、簡単に連携して使えるようになります。

SwitchBotアプリから連携だけでなく、Amazon Alexaアプリからでも連携ができます。

アレクサとSwitchBotを連携すれば、音声でエアコンなど家電を操作できるようになります。

なので、SwitchBotとアレクサがあれば、快適なスマート生活を始められますね!

目次

アレクサとSwitchBotの連携に必要なもの

アレクサ(Alexa)とSwitchBot(スイッチボット)連携に必要なものを解説していきましょう。

アレクサが搭載された端末

アレクサ(Alexa)が搭載されている端末が必要です。

スピーカーに「アレクサ」と話しかけるので、スピーカーをアレクサと認識してる人が多いかもしれません。

Takeru

ですが、アレクサは、スマートスピーカーに内蔵されているAI音声認識サービスのことです。

アレクサを搭載した端末は、

アレクサ搭載の端末
  • Amazon Echo
  • Echo Dot(with clock)
  • Echo Pop
  • Echo Plus
  • Echo Show
  • Echo Studio
  • Echo Spot

というように、いろんな種類があります。

ちなみに、うちにあるアレクサは、Echo Dot(エコードット)という端末です。

SwitchBotハブシリーズ

エアコンなど家電を操作するには、SwitchBotハブミニまたはハブ2が必要です。

左:SwitchBotハブミニ、右:SwitchBotハブ2

SwitchBotハブシリーズには、

SwitchBotハブシリーズ
  • SwitchBotハブミニ
  • SwitchBotハブミニ(Matter対応)
  • SwitchBotハブ2

といった種類があります。

Takeru

どれかひとつあれば、家電のリモコンを登録して操作できるようになります。

別々の部屋の家電を操作するには、それぞれの部屋にSwitchBotハブミニまたはハブ2が必要です。

Wi-Fi環境(インターネット環境)

エアコンなど家電を操作には、Wi-Fi環境(インターネット環境)が必要です。

私が使っているバッファローのWi-Fiルーター
私が使っているバッファローのWi-Fiルーター

SwitchBotハブ2やハブミニを設定するのに、Wi-Fi環境に接続しないといけません。

アレクサとSwitchBotをセットアップする方法

アレクサ(Alexa)とSwitchBot(スイッチボット)のセットアップ方法を解説していきましょう。

Takeru

アレクサとSwitchBotのセットアップが済んでる場合は、この章はスキップして大丈夫です。

アレクサをセットアップする

まず最初に、アレクサのセットアップ方法を解説します。

STEP
Amazonアカウントでログインする

Amazon Alexaアプリを起動すると、ログイン画面が表示されます。

Amazon alexaアプリのログイン画面
Amazon Alexaアプリのログイン画面

Amazonアカウントをお持ちなら、ログイン情報を入力してログインします。

まだAmazonアカウントがなければ、「新しいAMAZONのアカウントを作成」をタップして作成しましょう。

Takeru

Amazon Alexaアプリにログインできたら、Alexaの利用規約が表示されるので、内容を確認します

利用規約を読んで問題なければ、「同意して続ける」をタップします。

Amazon Alexaアカウント所有者登録画面
Amazon Alexaアカウント所有者登録画面

次に、Amazon Alexaの所有者を選択する画面が表示されます。

Takeru

所有者を選択する画面では、すでにAmazonアカウントでログインしている人の名前が表示されます。

Amazonアカウントの所有者で問題がなければ、アカウント所有者の名前をタップします。

STEP
アレクサ(Alexa)の音声IDを作成する

Amazonアカウントによるログインと設定ができたら、音声IDを作成していきます。

アレクサの音声IDは、スマホに話しかけることで作成することができます。

Amazon Alexa音声IDの作成開始画面
Amazon Alexa音声IDの作成開始画面

音声IDを作成の画面で「同意して続ける」をタップすると、音声IDの作成が開始します。

Takeru

全部で4回、スマホに向かって画面に表示される文章を話しかけます。

Amazon Alexa音声IDの作成画面その1
Amazon Alexa音声IDの作成画面その1

スマホに向かって「アレクサ、外の温度は?」と話しかけます。

話しかけるのはEcho端末ではないので、間違えないように気をつけましょう。

Takeru

アレクサが音声を認識できると、画面のようにチェックマークがついていきます。

Amazon Alexa音声IDの作成完了画面
Amazon Alexa音声IDの作成完了画面

アレクサが4回すべての音声を認識できたら、「音声IDが作成されました」と表示されます。

これで、アレクサの音声ID作成完了です。

STEP
連絡先アクセスを設定する

音声IDの作成が終わると、連絡先へのアクセスや通知の設定をしていきます。

Amazon Alexa連絡先へのアクセス設定画面
Amazon Alexa連絡先へのアクセス設定画面

スマホに登録されている連絡先へのアクセスを許可するかどうか、確認画面が表示されます。

Takeru

連絡先へのアクセスを許可すると、アレクサから電話やメッセージができるようになります。

後からでも設定はできるので、とりあえずスキップでも大丈夫です。

Amazonアカウントに設定してる電話番号の確認画面
Amazonアカウントに設定してる電話番号の確認画面

アレクサにログインしているAmazonアカウントの電話番号が正しいかどうか、確認画面が表示されます。

Takeru

電話番号が正しければ「次へ」をタップして進みましょう。

Amazonのアカウントサービスページで、アカウント設定のログインとセキュリティページから、登録してある電話番号を変更できます。

STEP
家族のプロフィールを追加する

最後に、家族のプロフィールを追加する画面が表示されます。

家族のプロフィールは、後からでも設定できます。

Takeru

音声IDを作成していない家族がEcho端末に話しかけても、アレクサはちゃんと認識してくれます。

STEP
Echo端末(Echo Dot)の電源を入れる

まず最初に。Echo端末(ここではEcho Dot)の電源を入れます。

Echo Dotのケーブルをコンセントにさして電源を入れる
Echo Dotのケーブルをコンセントにさして電源を入れる
Takeru

Echo Dot(エコードット)は、台座の部分にライトがついています。

電源ケーブルをコンセントにさすと、Echo Dotのライトリングが青く回転して光ります。

しばらくすると、アレクサがあいさつしてくれるので、セットアップできる状態になります。

STEP
Amazon Alexaアプリを起動する

Amazon Alexaアプリを起動します。

Echo Dotを自動認識されてセットアップ開始画面を表示
Echo Dotを自動認識されてセットアップ開始画面を表示
Takeru

Amazon Alexaアプリは、セットアップできる状態のEcho Dotを自動認識してくれます。

上の画面のようにメッセージ画面が表示されるので、「同意して続ける」をタップします。

STEP
Echo DotをWi-Fiに接続する

Amazon AlexaアプリからEcho DotをWi-Fiに接続させていきます。

Amazon AlexaアプリがEcho Dotに接続しようとしてる画面
Amazon AlexaアプリがEcho Dotに接続しようとしてる画面

最初に、Amazon Alexaアプリは、セットアップするEcho Dotと接続をします。

保存済みのWi-Fi環境に自動で接続している状態
保存済みのWi-Fi環境に自動で接続している状態

次に、Echo Dotをインターネット接続するために、Wi-Fiと接続させます。

Echo Dotのライトリングがオレンジでセットアップモードの状態
Echo Dotのライトリングがオレンジでセットアップモードの状態

Echo Dotがインターネット接続する際、ライトリングがオレンジ色に光ります。

Takeru

オレンジ色は、Echo Dotがセットアップモード状態を意味しています。

Echo DotがWi-Fi環境に接続完了した画面
Echo DotがWi-Fi環境に接続完了した画面

Echo DotがWi-Fiに接続できると、上のような画面が表示されるので「次へ」をタップします。

STEP
Echo Dotをセットアップする

Echo DotをWi-Fi環境に接続できたら、Echo Dotのセットアップをします。

Alexaの言語を選択する画面
Alexaの言語を選択する画面

Alexaの言語を選択する画面では、日本語を選択して「次へ」をタップします。

Echo Dotがどの部屋にあるのか設定する
Echo Dotがどの部屋にあるのか設定する

Echo Dotがどの部屋にあるのか選んだら、「次へ」をタップします。

Echo Dot操作時のヒントが表示されるので、ボタンやタップなど使い方を覚えてましょう。

Takeru

アレクサ搭載のEcho端末はいくつか種類があるので、セットアップ方法は多少異なります。

ただ、Echo showのように画面がない端末は、基本的に上記の流れでセットアップができます。

SwitchBotハブをセットアップする

次に、SwitchBotハブ2(ハブミニ)をセットアップしていきます。

STEP
SwitchBotハブ2の電源を入れる

SwitchBotハブ2の電源を入れます。

Takeru

基本的に、SwitchBotハブ2本体の後ろ側にあるケーブルを挿入すると、自動的に電源が入るはずです。

SwitchBotハブ2の下にある「off」と「on」でも電源を入れたり切ったりできます。

STEP
SwitchBotアプリの初期設定

まず、SwitchBotアプリをインストールします。

まだSwitchBotアプリをインストールしてない方は、上記よりダウンロードできます。

SwitchBotアプリを起動すると、下記のようにアプリ権限許可の画面が表示されます。

SwitchBotアプリ権限許可の画面
SwitchBotアプリ権限許可の画面

SwitchBotアプリ権限許可画面で「許可へ」をタップすると、各権限(Bluetooth・位置情報・通知)を許可するかどうかの選択画面が表示されます。

Takeru

権限(Bluetooth・位置情報・通知)すべて許可しておけば大丈夫です。

SwitchBotハブ2を使うには、SwitchBotアプリにログインしないといけません。

SwitchBotアプリログイン画面
SwitchBotアプリログイン画面

SwitchBotのアカウントをお持ちでなければ、赤文字の作成ボタンをタップします。

Takeru

お持ちの外部アカウントでも、SwitchBotアプリにログインできます。

外部アカウントは、Apple ID・Googleアカウント・amazonアカウントを使えば、すぐにログインできます。

STEP
SwitchBotハブ2の追加開始

SwitchBotアプリにログインできると、下記のようにデバイス追加ボタンが表示されます。

SwitchBotアプリログイン後ホーム画面
SwitchBotアプリログイン後ホーム画面

「デバイスを追加」ボタンをタップして、ハブ2を追加していきます。

SwitchBotアプリデバイス追加の画面
SwitchBotアプリデバイス追加の画面

SwitchBotアプリのデバイス追加画面で、ゲートウェイにある「ハブ2」をタップします。

SwitchBotアプリに表示されるハブ2設定方法
SwitchBotアプリに表示されるハブ2設定方法

次に、SwitchBotハブ2本体の「off」と「on」のボタンを同時に2秒以上押し続けます。

SwitchBotハブ2がペアリングできる状態になった
SwitchBotハブ2がペアリングできる状態になった

SwitchBotハブ2の左上にある小さなランプが高速点滅すれば、接続(ペアリング)ができる状態になります。

Takeru

ハブ2の追加画面には、上記のように操作説明が表示されるので、手順通り操作すれば大丈夫です。

SwitchBotハブ2の表示ランプが高速点滅したら、「次へ」ボタンをタップします。

STEP
SwitchBotハブ2をWi-Fiに接続する

次に、SwitchBotハブ2をおうちのWi-Fi(2.4GHz)環境に接続します。

SwitchBotアプリWi-Fi設定画面
SwitchBotアプリWi-Fi設定画面

おうちのWi-Fiルーターを選択し、パスワードを入力して接続します。

SwitchBotは、2.4GHzでしか繋がらないので、Wi-Fiの設定には注意しましょう。

STEP
SwitchBoハブ2の追加完了

おうちのWi-Fiルーターと設定ができれば、下記のようにハブ2の追加画面が表示されます。

追加したSwitchBotハブ2の保存画面
追加したSwitchBotハブ2の保存画面

SwitchBotハブ2の名称を変更したり、設置するルームを選択して「保存」をタップします。

SwitchBotハブ2の追加成功確認画面
SwitchBotハブ2の追加成功確認画面

SwitchBotハブ2の追加が完了すると、成功という画面が表示されるので「OK」をタップします。

Takeru

SwitchBotアプリのマイホームに、追加したハブ2が表示されます。

これで、SwitchBotハブ2の初期設定が完了です。

STEP
SwitchBotハブ2にエアコンを設定する

SwitchBotハブ2の初期設定が終わったら、エアコンを操作できるように設定していきます。

SwitchBotハブ2の操作画面
SwitchBotハブ2の操作画面

SwitchBotハブ2の操作画面を開き、「+リモコンを追加」ボタンをタップします。

SwitchBotハブ2の家電選択画面
SwitchBotハブ2の家電選択画面

家電選択画面が表示されるので、「エアコン」をタップします。

SwitchBotハブ2にリモコンを追加する画面
SwitchBotハブ2にリモコンを追加する画面

エアコンのリモコンを設定するには、

エアコンのリモコン追加方法
  • リモコンの自動学習
  • リモコンの手動学習
  • リモコンのボタン学習

といった3つの方法があります。

Takeru

リモコンの自動学習を選択すれば問題ありません。

もし、リモコン自動学習で設定できない場合、手動学習からエアコンの型番で設定できます。

SwitchBotハブ2リモコン自動学習画面1
SwitchBotハブ2リモコン自動学習画面1

自動学習は、SwitchBotハブ2に向けてリモコンを操作します。

準備ができたら「今すぐ開始」ボタンをタップします。

赤外線信号の受信待ちになったら、ハブ2に向けてエアコンのリモコンのボタンを押します。

Takeru

ハブ2に向けて押すリモコンのボタンは、電源ボタンや温度設定どのボタンでも大丈夫です。

SwitchBotハブ2リモコン自動学習テンプレート設定画面
SwitchBotハブ2リモコン自動学習テンプレート設定画面

ハブ2がエアコンのリモコンを認識すると、いくつかテンプレートが表示されます。

テンプレートは、リモコンが正常に動作するプログラムみたいなものです。

電源ボタンをタップして、エアコンが正常に動作すれば、そのテンプレートを設定します。

SwitchBotハブ2でエアコンのリモコンを保存する画面
SwitchBotハブ2でエアコンのリモコンを保存する画面

デバイス名とルームを設定して「保存」ボタンをタップすれば完了です。

SwitchBotハブ2とハブミニのセットアップも、基本的な流れは同じになっています。

アレクサとSwitchBotを連携させる方法

アレクサ(Alexa)とSwitchBot(スイッチボット)を連携させる方法について解説していきましょう。

アレクサとSwitchBotの連携は、

アレクサとSwitchBotの連携方法
  • アレクサからSwitchBotを連携する。
  • SwitchBotからアレクサを連携する。

というように、どちらからでも設定ができます。

アレクサからSwitchBotを連携する方法

アレクサからSwitchBotを連携する方法を解説していきます。

Amazon Alexaアプリを起動する

Amazon Alexaアプリを起動します。

Amazon Alexaアプリのホーム画面
Amazon Alexaアプリのホーム画面

Amazon Alexaアプリの下部にあるメニューから「その他」をタップします。

その他のスキル・ゲーム画面を開く

Amazon Alexaアプリのその他画面

Amazon Alexaアプリのその他画面を開いたら、「スキル・ゲーム」をタップします。

AlexaスキルからSwitchBotを検索する

Alexaを使いこなす、という画面が表示されます。

Amazon Alexaアプリのスキル・ゲーム検索画面
Amazon Alexaアプリのスキル・ゲーム検索画面

検索ボックスに「スイッチボット」と入力して検索します。

Amazon Alexaアプリのスキル・ゲーム検索結果画面
Amazon Alexaアプリのスキル・ゲーム検索結果画面

検索結果に表示される「スイッチボット」をタップして選択します。

SwitchBotとアレクサを連携する

Amazon Alexaに接続する画面が表示されます。

Amazon AlexaとSwitchBotの連携開始画面
Amazon AlexaとSwitchBotの連携開始画面

「連携へ」をタップして、SwitchBotとの連携を始めます。

Amazon AlexaとSwitchBotとの連携画面
Amazon AlexaとSwitchBotとの連携画面

「有効にして使用する」をタップし、SwitchBotとの連携を行います。

Amazon AlexaとSwitchBotとの連携完了画面
Amazon AlexaとSwitchBotとの連携完了画面

Amazon AlexaとSwitchBotの連携が完了すると、上記のような画面が表示されます。

「スイッチボットアカウントが正常にリンクされました。」と表示されれば連携完了です。

SwitchBotからアレクサを連携する方法

SwitchBotからアレクサを連携する方法を解説していきます。

SwitchBotアプリを起動する

SwitchBotアプリを起動します。

SwitchBotアプリのホーム画面
SwitchBotアプリのホーム画面

SwitchBotアプリのホーム画面を開いたら、ハブ2(ハブミニ)をタップします。

SwitchBotハブシリーズの設定を開く

SwitchBotハブ2を操作する画面
SwitchBotハブ2を操作する画面

画面右上にある歯車のアイコンをタップして、ハブ2(ハブミニ)の設定画面を開きます。

サードパーティーサービスを開く

SwitchBotハブ2の設定画面
SwitchBotハブ2の設定画面

SwitchBotハブ2の設定画面にある「サードパーティーサービス」をタップします。

SwitchBotアプリのクラウドサービス選択画面
SwitchBotアプリのクラウドサービス選択画面

クラウドサービスの画面が表示されるので、「Amazon Alexa」をタップします。

Amazon AlexaからSwitchBotと連携する

SwitchBotとAmazon Alexa連携開始画面
SwitchBotとAmazon Alexa連携開始画面

Amazon Alexaに接続する画面が表示されるので、「連携へ」をタップします。

SwitchBotとAmazon Alexaのアカウントリンク画面
SwitchBotとAmazon Alexaのアカウントリンク画面

SwitchBotとAlexaのアカウントを連携するために、「リンクする」をタップします。

SwitchBotとAmazon Alexaのアカウントリンク完了画面
SwitchBotとAmazon Alexaのアカウントリンク完了画面

「リンクしました」と表示されれば、SwitchBotとAmazon Alexaのアカウントリンク完了です。

アレクサ音声でSwitchBotから家電を操作する方法

アレクサ(Alexa)音声でSwitchBot(スイッチボット)から家電を操作する方法を解説していきましょう。

アレクサに話しかけてエアコンを操作

アレクサに話しかけてエアコンを操作してみます。

アレクサでエアコンを操作するには、

アレクサに話しかけて家電を操作する
  • 「アレクサ、エアコンをつけて」。
  • 「アレクサ、エアコンを消して、切って、オフにして」。
  • 「アレクサ、エアコンを暖房、冷房、除湿、自動、送風にして」。
  • 「アレクサ、エアコンを24度にして」。
  • 「アレクサ、エアコンの温度を上げて、下げて」。

というように話しかけます。

冷房や暖房の切替ができない時の対処法

エアコンによっては、冷房や暖房に切り替えができない場合があります。

SwitchBotアプリでシーンを追加

SwitchBotアプリのホーム画面
SwitchBotアプリのホーム画面

SwitchBotアプリを起動したら、画面右上にある「+」ボタンをタップします。

表示されるメニューの中から「シーンを追加」をタップします。

SwitchBotアプリのシーン作成画面
SwitchBotアプリのシーン作成画面

SwitchBotアプリのシーン作成画面を開いたら、実行のところにある「アクションを追加」をタップします。

SwitchBotアプリシーン作成でアクションを追加する画面
SwitchBotアプリシーン作成でアクションを追加する画面

アクションを追加の画面で「デバイス」をタップします。

SwitchBotアプリのシーン作成でデバイスを追加する画面
SwitchBotアプリのシーン作成でデバイスを追加する画面
Takeru

SwitchBotハブ2に設定してあるデバイスが一覧表示されます。

SwitchBotアプリのシーン作成でエアコン操作する画面
SwitchBotアプリのシーン作成でエアコン操作する画面

エアコンをどういう状態でオンにするのか、実際のエアコン操作をしてから右上の「✔︎」ボタンをタップします。

Takeru

上の画面は、エアコンを冷房を25℃で電源を入れる設定をします。

「エアコン冷房オン」というような名称を設定して作成します。

同じように暖房のシーンも作成するので、冷房と暖房の2つのシーンができあがります。

冷房と暖房のシーンを作成しておけば、Alexaで冷房と暖房を切り替えできます。

まとめ(アレクサとSwitchBot連携で音声操作できる)

アレクサ(Alexa)とSwitchBot(スイッチボット)の連携について解説してきました。

この記事のまとめ
  • アレクサとSwitchBotそれぞれのアカウントが必要。
  • アレクサとSwitchBotの設定ができたら連携できる。
  • アレクサに話しかけてエアコンなど家電操作できる。
Takeru

アレクサとSwitchBotを連携すれば、おうちの家電を音声で操作することができます。

アレクサとSwitchBotハブの初期設定ができていれば、簡単に連携して家電を音声操作できます。

アレクサに話しかけるだけで、おうちの家電を操作できるので、より快適な家電生活が送れますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次