MENU

ドルチェグストスタバ抹茶ラテ作り方!マシンとスマホの抽出方法を解説!

本ページはプロモーションが含まれます。

ネスカフェドルチェグストは、おうちでスタバを手軽に楽しめるコーヒーマシンとしても人気です。

また、スタバのカプセルには、カフェラテやカフェオレ、キャラメルマキアートといったコーヒーだけでなく、抹茶ラテも販売されています。

スタバの中で唯一コーヒー以外の抹茶ラテですが、「ドルチェグストでどういう手順で作るのか?」、「カフェラテやカフェオレなどと作り方が違うのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • 抹茶ラテはカフェラテなどと作り方は同じ。
  • 抹茶ラテは基本「ミルク」→「抹茶」順で抽出。
  • ミルクと抹茶どちらも抽出目盛り3で抽出。
  • 抹茶ラテはどのドルチェグストでも作れる。
Takeru

スタバ抹茶ラテは「ミルク」と「抹茶」の2カプセルを使って順番に抽出するので、カフェラテと作り方は同じです。

スタバ抹茶ラテは、ミルクと抹茶カプセルどちらも抽出量目盛り3なので、カプセルの入れ替えだけで作れます。

ミルクとコーヒーカプセルがある場合、ネスカフェ公式サイトではミルクを先に抽出しています。

抹茶ラテも同じようにミルクからの抽出がおすすめですが、どちらが先でも問題はありません。

この機会に、おうちでスタバが楽しめるドルチェグスト生活を始めてみましょう‼︎

目次

ルチェグストスタバ抹茶ラテ作りに必要なもの

ネスカフェドルチェグストでスタバの抹茶ラテを作るのに必要なものを解説していきましょう。

ドルチェグストマシン

ドルチェグストマシンは、これまでに色々な機種を販売しています。

ですが、どのドルチェグストもカプセルはすべて共通して使えます

なので、お持ちのドルチェグストがあれば、新しいドルチェグストを用意する必要はありません

Takeru

他にもたくさんドルチェグストマシンはありますが、どのマシンでもスタバ抹茶ラテを作ることができます。

もし、ドルチェグストがなければ、ネスレ通販サイトのカプセル定期便を利用すれば、無料レンタルできます。

カプセル定期便は、お届け頻度が3ヶ月に1回と無理のないペースで続けられて安心です。

ドルチェグスト専用スタバカプセル

スタバの抹茶ラテカプセルは、ドルチェグスト本体を販売している家電量販店やスーパーなどで販売されています。

ドルチェグストとスタバのカプセル
ドルチェグストとスタバのカプセル
Takeru

ただ、スタバカプセルは人気がありますし、人気のキャラメルマキアートや抹茶ラテなどは、在庫切れの可能性もあります。

なので、スタバカプセルの取り扱いがあるお店に、お目当てのカプセルがあったら購入しておくと安心です。

また、ネスレ通販サイトであれば、在庫切れの心配がありません。

また、カプセル定期便を利用すれば最大15%オフで購入できるので、定期便を検討してもいいですね。

ドルチェグストでスタバの抹茶ラテを作る流れ

ネスカフェドルチェグストでスタバ(スターバックス)抹茶ラテを作る簡単な流れについて解説していきましょう。

ドルチェグスト本体操作で作る流れ

まず、ドルチェグスト本体の操作パネルを操作してスタバ抹茶ラテを作る方法です。

ドルチェグスト本体操作で作る場合、以下の流れで操作します。

ドルチェグスト本体で作る流れ

  • ドルチェグストの電源を入れる。
  • 給水タンクに飲用水を入れる。
  • ミルクカプセルセットする。
  • 抽出量目盛りを3にセットして抽出。
  • ミルクカプセルを取り出し、抹茶カプセルをセット。
  • 抽出量目盛りを3にセットして抽出。
  • スタバ抹茶ラテのできあがり!
Takeru

ドルチェグストの操作はとても簡単なので、1度やってみればすぐ覚えられます。

セットするカプセルや抽出量さえ気をつければ、あっという間にスタバの抹茶ラテを楽しむことができます。

ドルチェグストスマホ連動で作る流れ

ドルチェグストは機種によってBluetooth機能が搭載されてるので、アプリの操作で作ることもできます。

ネスカフェアプリで作るには、以下の流れで操作します。

ネスカフェアプリで作る流れ

  • ドルチェグストの電源を入れる。
  • 給水タンクに飲用水を入れる。
  • ドルチェグストとスマホ連動する。
  • ミルクカプセルをセットして抽出する。
  • 抹茶カプセルをセットして抽出する。
  • スタバ抹茶ラテのできあがり!
Takeru

ネスカフェアプリには、スタバ抹茶ラテを作る情報が保存されてるので、抽出量など自動設定してくれます。

なので、カプセルをセットする順番さえ気をつけてれば、簡単にスタバ抹茶ラテを作れますね。

ドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る準備

ネスカフェドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る準備について解説していきましょう。

ドルチェグスト本体内部の洗浄

ドルチェグストをはじめて使う場合、マシン本体内部にお湯を循環させて洗浄する「すすぎ操作」を行います。

ドルチェグスト本体内部洗浄は、以下の流れで行います。

すすぎ操作をする流れ

  • 給水タンク半分まで飲用水を入れる。
  • カプセルホルダーにすすぎ用ツールをセットする。
  • 抽出トレイにカップ(350ml)をセットする。
  • 電源を入れて抽出目盛り7で抽出する。
  • ドルチェグストのすすぎ操作完了です!
Takeru

すすぎ用ツールは、ドルチェグストの付属品としてカプセルホルダーにセットできる大きさの半透明のものです。

すすぎ操作は、ドルチェグストをはじめて使う時や、1週間に1回のペースで行うと、衛生的に安心ですね。

給水タンクに飲用水を入れる

給水タンクには、MAXと書かれたラインがあります。

透明で見えにくいかもしれませんが、MAXのラインまで飲用水を入れておきます

MAXラインは約800mlとなっているので、それ以上飲用水を入れないように注意しましょう。

ドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る方法

ネスカフェドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る方法について解説していきましょう。

ドルチェグストで抹茶ラテを作るには「本体操作で作る方法」「スマホ操作で作る方法」の2つあります。

ドルチェグストの基本的な使い方

引用元ネスカフェ公式HP
引用元_ネスカフェ公式HP

上のイラストを見ても分かりますが、以下のように使います。

ドルチェグストの簡単な使い方

  • カプセルホルダーにカプセル入れて抽出する。
  • カプセルホルダーからカプセルを取り出して捨てる。
  • カプセルホルダーを水道で洗う。
Takeru

基本的に3ステップしかないので、誰でも簡単に使えます。

もちろん、給水タンクに飲用水を入れたり、カプセルによって抽出量を設定する必要はあります。

ですが、おうちでスタバを味わえることを考えたら、大した手間じゃないですよね。

ドルチェグスト本体操作で作る方法

ドルチェグスト本体にある操作パネルを使ってスタバ抹茶ラテを作る方法を解説していきましょう。

ミルクカプセルをセットして抽出

ドルチェグストのロックパネルを上げて、カプセルホルダーにミルクカプセルをセットします。

抽出量目盛り3に設定
抽出量目盛り3に設定

操作パネルで抽出量目盛りを「3」に設定します。

ミルクカプセルのセット
スタバミルクカプセルをセットする
Takeru

抽出量を設定したら、操作パネルの抽出ボタンを押して、ミルクカプセルを抽出します。

抽出し終わったミルクカプセルを取り出して、ゴミ箱に捨てます。

抹茶カプセルをセットして抽出

ミルクカプセルの抽出が終わったら、抹茶カプセルをセットしなおします

抹茶カプセルのセット
スタバ抹茶カプセルをセットする

抹茶カプセルもミルクカプセルの時と同様に、操作パネルで抽出量目盛りを「3」に設定します。

Takeru

抽出量目盛りは、変更してなければ「3」のままになっているので、確認だけしておきましょう。

操作パネルの抽出ボタンを押して、スタバ抹茶ラテの抹茶カプセルを抽出します。

スタバ抹茶ラテの出来上がり

ミルクカプセルと抹茶カプセルが抽出できたら、スタバ抹茶ラテのできがりです。

スタバ抹茶ラテの出来上がり
スタバ抹茶ラテの出来上がり

しっかりとした抹茶風味とミルクの甘みが感じられて、とってもおいしい抹茶ラテを楽しめます。

ドルチェグストスマホ連動で作る方法

ドルチェグストの機種によっては、Bluetooth機能が搭載されています。

スマホにネスカフェアプリをインストールすれば、抽出量など自動で設定して抽出ができます。

ネスカフェアプリは「iOS版」と「Android版」の両方あるので、上記より公式アプリダウンロード画面に移動してインストールしてみましょう。

Takeru

ネスカフェアプリで作るとポイントも貯まるので、ポイントをためて抽選に申し込んだり、欲しい商品と交換したりできます。

ネスカフェアプリを使うと、ドルチェグスト本体側では、基本的にカプセルをセットする作業しか行わずに好きな飲み物を淹れることができます。

ネスレ通販サイトで無料レンタルできるジェニオSにはBluetooth機能が搭載されているので、機能が豊富なジェニオSを使ってみるのも良いですね!

まとめ(ドルチェグストでスタバ抹茶ラテを作る方法)

ネスカフェドルチェグストでスタバの抹茶ラテを作る方法について解説してきました。

この記事でわかること
  • 抹茶ラテも、カフェラテなどと作り方は同じ。
  • 抹茶ラテのカプセルは「ミルク」→「抹茶」の順がおすすめ。
  • ミルクと抹茶どちらも抽出目盛り3だから簡単に抽出できる。
  • ドルチェグストは、すべてのカプセルを共通で使える。
Takeru

スタバの抹茶ラテは、ミルクカプセルと抹茶カプセルの2つを使って作ります。

ミルクと抹茶カプセルの抽出量目盛りはどちらも「3」に設定して抽出するだけなので、簡単にスタバ抹茶ラテを作ることができるでしょう。

また、抹茶とミルクどちらのカプセルから先に抽出すればいいのか迷ったら、基本的にミルクカプセルから抽出するのがいいですね。

ただ、抹茶から先に抽出してもそれほど違いはありませんから、お好みでどちらも試してみるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次