鍵を家に忘れてしまった時や、手に荷物がいっぱいな時、役に立つのがスマートロックです。
しかし、スマートロックの使い方や防犯面において、心配な方は多いのではないでしょうか。
そこで、スマートロックには「どんなメリットやデメリットがあるのか?」、「購入する際はどうやって選べばいいのか?」気になるところですよね。
- スマートフォンやデバイスで鍵を開閉できるシステム。
- スマートロックはお家でも遠隔でも簡単に操作できる。
- スマートロックは家族共有して操作することもできる。
スマートロックは、おうちやオフィスなどの鍵をスマホから操作して開閉できる仕組みのことです。
スマートロックなら鍵での開閉が必要なく、オートロック機能を使えば閉め忘れもなくなります。
本記事では、スマートロックの基本やメリット、失敗しないための注意点を詳しく解説します。
これからスマートロックを導入しようと考えている方は、ぜひ最後まで読んでください。
スマートロックとは?
スマートロックは、家やオフィスの鍵をスマホやデバイスを使って開閉できるシステムのことです。
BluetoothやWi-Fiの無線通信を利用して、離れた場所から施錠や解錠ができます。
認証方法は暗証番号や生体認証、ICカードなど様々で、ライフスタイルに合わせて使い方を選べます。
また、照明やエアコンなどのデバイスと組み合わせれば、より生活が快適に便なります。
ここでは、スマートロックがどんな仕組みで施錠されるのか、種類と特徴について詳しく紹介します。
スマートロックの仕組み
スマートロックは、主にドアや鍵に取り付けた機械とスマートフォンアプリを使って、鍵の開閉を行う仕組みです。
専用の機械をドアやサムターン(ドアのつまみ部)に取り付け、ロックをかけます。
スマートロックのほとんどの製品は、工事不要で簡単に取り付けが可能です。
スマートフォンの場合は、BluetoothやWi-Fiの無線通信を利用してアプリと連携し、施錠や解錠をします。
カードキーは、鍵に差し込んだり機械にかざしたりして、ロックを解除するシステムです。
また、交通系ICカード対応のスマートロックもあり、ICチップを読み取って施錠、解錠ができます。
セキュリティ対策が高い製品は、データを暗号化して送受信するため、ハッキングにも効果が高いといえます。
スマートロックの種類と特徴
スマートロックの種類と特徴を紹介します。
種類 | 特徴 |
---|---|
スマートフォンアプリ | アプリを使い施錠、解錠 |
ハンズフリー・スマートウォッチ | ドアに近づくと施錠、解錠 |
音声(アレクサ、Siriなど) | 声で施錠、解錠 |
暗証番号 | 設定した暗証番号で施錠、解錠 |
生体認証(指紋や顔認証) | 指紋や顔認証の生体情報で施錠、解錠 |
カード(交通系ICカード、カードキー) | NFC(近距離無線通信)やカードを差し込み施錠、解錠 |
リモコンキー | リモコンで施錠、解錠 |
スマートロックは、ライフスタイルに合わせて選べるのも魅力のひとつです。
セキュリティの高さも検討しつつ、万が一開けられなくなってしまった場合に備えて、バックアップの鍵を用意しましょう。
スマートロックの魅力的な機能
スマートロックは、2015年に日本で登場して以降、普及が進んでいます。
その理由として、スマートロックには、
- 鍵の開閉を遠隔操作できる。
- オートロック・ハンズフリー解錠。
- 使用履歴を追跡できる。
- 家族と鍵の共有ができる。
というような魅力的な機能があるからです。
鍵の開閉を遠隔操作できる
スマートロックの便利な機能のひとつに、鍵の遠隔操作があります。
スマートフォンアプリを使用すれば、どこからでも鍵の施錠や解錠が可能です。
アプリには鍵の開閉状況を確認できる機能があるため、外出中に鍵の閉め忘れが心配になっても、すぐに確認できます。
また、ゲストや家事代行サービスの人へ、一時的なアクセス権を渡すことも可能です。
物理的な鍵を渡す手間を省き、鍵の紛失リスクを減らせる点でもおすすめです。
鍵を持ち歩く必要がなくなり、日々の忘れ物の心配も減るなど、生活が格段に向上しますね。
オートロック・ハンズフリー解錠
スマートロックの大きな魅力といえば、オートロックやハンズフリー解錠です。
GPSやBluetoothなどの無線技術と近接センサー機能で、ドアが自動的に解錠したり施錠されます。
タイマー機能を設定をすれば、特定の時間帯にのみハンズフリー解錠も可能です。
タイマー機能が心配な方は、PINコードや生体認証と組み合わせればセキュリティを高められます。
スマートロックを使えば、荷物を持っているときや手がよごれているときでも、鍵を触らずに家に入れます。
使用履歴を追跡できる
スマートロックは、使用履歴の追跡機能も便利です。
アプリからアクセスログを見れば、いつ誰が家を出入りしたかが正確に分かります。
履歴で確認できるのは、以下の3つです。
- 日時。
- 使用者の識別。
- 開閉状況の詳細データ。
家族の帰宅や外出時の記録、訪問者がいつ訪れたのかが記録されます。
不正アクセスや異常があった場合はすぐに検知されるため、すみやかにに対処することでセキュリティの強化も可能です。
ただ、通信機能やセキュリティが古い状態だと危険なので、アプリを常に最新にしておき、セキュリティを高くしておきましょう。
家族と鍵の共有ができる
家族や友人と鍵を共有したい場合は、アプリを使えば簡単です。
スマートロックは、家族それぞれに個別のアクセス権を設定できるからです。
アプリでは、誰がいつ使用しているかをリアルタイムで追跡でき、外出先からでもすぐに操作が可能です。
友人や家事代行サービス業者のような、一時的に自宅を訪れる人にも簡単に付与できます。
権限が限定のアクセス許可のみを設定できるうえ、履歴も残るので安心です。
外出先で鍵を紛失したり、家に鍵をかけ忘れたりする心配も減り、安心した生活を手に入れられます。
スマートロックの注意点やリスク
スマートロックには、以下の4つの注意点があります。
- 導入費用。
- 対応している錠前の制限。
- セキュリティの問題。
- 電池切れやシステム障害のリスク。
導入費用
スマートロックは、1万円代の比較的安いものから、10万円を超える高額なものまで多くの製品があり、導入費用がかかります。
購入時にかかる費用は、次のとおりです。
- スマートロック本体。
- 取付工事費用(穴あけタイプ)。
- 追加オプション(指紋認証など)。
- 月額使用料(サブスクリプションサービス利用時)。
- 予備の鍵やアクセサリー。
- スマートホームとの連携。
- アフターサービスや保守契約。
本体以外は、必ずしも必要なものではありません。
ただ、オートロック機能で家から締め出されたり、電池切れを起こすと、家に入れなくなる可能性があります。
万が一のことを考えて、予備の鍵は作っておきましょう。
アフターサービスや保守契約費用も、トラブルが起こる可能性を考えて検討しておくと安心です。
また、自分の生活や家のタイプに合った製品を選ぶことが大切です。
トラブル時の備えまで考えた料金を事前に把握し、無駄な出費をしないようにしましょう。
対応している錠前の制限
スマートロックによっては、対応していない錠前があるため、取り付けできない可能性があります。
なので、購入前に必ず取付箇所の鍵・ハンドル・材質を確認しましょう。
タイプ別に下記表でまとめました。
鍵穴タイプ | ドアハンドル | ドアの材質 |
---|---|---|
シリンダー錠 (鍵を入れて回す) | レバーハンドル | 木 |
デッドボルト(かんぬき) | 握り玉 | 金属 (アルミ・真鍮・鉄など) |
モーター駆動式 | プッシュプル(押し引き) | ガラス |
ー | サムラッチ (スイッチを押しながら押し引き) | プラスチック |
スマートロックは、特定の鍵穴に取り付ける製品が一般的ですが、ドアの厚みによって取り付けられないケースもあります。
互換性がない場合は、ドアノブの部分やドア全体を交換しないといけない可能性もあります。
スマートホームシステムと連携を考えている場合、互換性や防犯規格への適合性も確認しましょう。
セキュリティの問題
スマートロックへのセキュリティのリスクは、ゼロではありません。
特に、ネットワークで接続する場合は、ハッキングのリスクがあります。
また、Bluetoothを利用した設定では、近距離でスキャンされる攻撃も考えられます。
セキュリティ対策としてデータを暗号化し、送受信する仕組みを採用しているスマートロックを選べば安心です。
デバイス自体の物理的な破損によって、セキュリティ機能が失われるケースにも対策をしましょう。
アプリの脆弱性を狙った攻撃も考えられるため、最新のバージョンにアップデートしておくことも大事です。
スマートロックの中にはセキュリティ対策が低いものもあるので、メーカーのセキュリティ対策をよく確認することが大切です。
アプリのPINコードやパスワードは推測されにくいものを設定し、定期的に変更してリスクを減らしましょう。
電池切れやシステム障害のリスク
電池切れやシステム障害のリスクにも注意が必要です。
スマートロックは電池を使用します。家の電気を使用しないため、電池が切れると鍵を開けられません。
多くのスマートロックでは、電池残量が少なくなると、アプリでの通知や本体に表示される仕組みが設定されています。
交換目安は使用頻度や製品で変わるので、日ごろから状態を確認し、定期的に電池交換しましょう。
特に、Bluetoothは一旦通信が切れれば、再接続をする必要があります。
万が一に備えて鍵を用意し、日ごろからスマートフォンの電池切れにも気をつけましょう。
スマートロックの失敗しない選び方
スマートロックが自宅の鍵や取り付けに合わず、失敗するケースも少なくありません。
購入前に、次の3つのポイントを押さえて、後悔しないようにしましょう。
- 対応ドアで選ぶ
- 解錠方法で選ぶ
- 製品のブランドで選ぶ。
対応ドアで選ぶ
スマートロックが自宅のドアに適合するかどうか、確認する作業は必須です。
以下のポイントを確認してください。
- ドアの厚さは適合範囲内か。
- 鍵穴のタイプは合っているか。
- ドアの材質や構造は設置条件に合っているか。
- ドアハンドルの形状や位置はスマートロックと干渉しないか。
- セキュリティレベルが既存のハードウェアと互換性があるか。
スマートロックによっては、自宅の鍵と対応してないものもあります。
購入前に、メーカーの公式ページや説明書を確認し、不明な点は事前に問い合わせましょう。
解錠方法で選ぶ
スマートロックの解錠方法は、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
解錠方法と特徴、メリットを次にまとめました。
解錠方法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
スマートフォン アプリ | アプリを使い施錠、解錠 | スマホがあれば いつでもどこでも 確認可能 |
ハンズフリー・ スマートウォッチ | ドアに近づくと施錠、解錠 | 両手がふさがって いても解錠可能 |
音声 (アレクサ、Siriなど) | 声で施錠、解錠 | 両手がふさがって いても解錠可能 |
暗証番号・ PINコード | 設定した番号で施錠、解錠 | スマホ操作に慣れない 人でも安心、覚えやすい |
生体認証 (指紋や顔認証) | 指紋や顔認証の 生体情報で施錠、解錠 | セキュリティが高い |
カード (交通系ICカード、カードキー) | NFC(近距離無線通信)や カードを差し込み施錠、解錠 | タッチレス、操作が簡単。 大人数に対応、緊急時に役立つ |
リモコンキー | リモコンで施錠、解錠 | 万が一の予備に便利、 電池切れの心配がない |
物理鍵 | 鍵穴に鍵を入れて施錠、解錠 | 万が一の予備に役立つ |
利便性とセキュリティの強度は、解錠方法によって異なります。
購入前に、使用する場所や使用する人数を考慮して、納得のいくものを選びましょう。
いずれの方法を選んでも、開けられなくなることを考え、予備の鍵は作成しておきましょう。
製品のブランドで選ぶ
製品を選ぶ際には、安心できるブランドから選ぶのもおすすめです。
特定のブランドは、高い信頼性とカスタマーサポートを提供しています。
また、万が一のトラブルが発生したときには、迅速な対応を受けられる可能性が高いです。
有名ブランドの製品は、豊富なユーザーレビューを参考にしやすいですし、購入に対する不安を減らせます。
定評のあるブランドは、互換性や将来的なアップデートの心配が少なく、安心感があります。
なので、スマートロックは長い期間で取付けておくことが多いので、将来を見越しておくと安心です。
一部のブランドは、専用のアプリやエコシステムを提供し、スマートホーム製品との統合が容易です。
さらに、高級ブランドだとデザインや素材にこだわる製品が多く、インテリアと調和する実用的なスマートロックで、生活の質を高められます。
また、購入前には、保証期間やサポートの範囲も合わせて確認しましょう。
ブランドによってアフターサービスの質や期間に差があるため、長期使用を考慮する際には特に注意が必要です。
ブランドをしっかり選んでトラブルを防ぎ、安心して使用できるスマートロックを手に入れましょう。
まとめ(スマートロックはスマホやデバイスで鍵を開閉できる)
スマートロックは、鍵の遠隔操作やオートロック、使用履歴の追跡を含む多くの機能を備えた便利なデバイスです。
購入を検討する前に、ぜひ次の6つのポイントを押さえておきましょう。
- スマートロックの仕組みと種類。
- スマートロックの機能と生活スタイル。
- 導入費用。
- 対応する錠前の種類セキュリティの強度。
- セキュリティの強度。
- ブランド。
日々の生活をより快適にしながら安全性も高いスマートロックは、技術の発展とともにますます利便性が向上しています。
スマートロックを検討する際は、導入前に機能と注意点を詳しく知ることが大切です。
自分に合ったものを選び、快適な生活を手に入れましょう!