MENU

SwitchBotスマートロックは電池残量わかる?バッテリー寿命だと通知されるか解説!

本ページはプロモーションが含まれます。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックは、スマホで鍵を開閉できる電池式スマート家電です。

そこで、SwitchBotスマートロックは「電池残量がどれくらいあるかわかるのか?」、「電池の寿命が近いと知らせてくれる機能はあるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • スマートロックの電池残量はアプリでわかる。
  • ロックとロックProそれぞれの電池寿命時期。
  • 電池残量が近いとアラート音で通知される。
  • オートメーション機能でアプリに通知できる。
Takeru

SwitchBotスマートロックは、アプリで簡単に電池(バッテリー)残量を確認できます

スマートロックの電池は、フルの時は100%で表示され、徐々に減っていくので、寿命かどうかすぐわかります。

また、電池がなくなりそうになったら、スマートロック本体がアラート音を鳴らします

スマホで確認しなくても電池が切れそうな時は、ちゃんと知らせてくれるので安心ですよね!

目次

SwitchBotスマートロックの電池残量を確認する方法

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック電池(バッテリー)残量の確認方法を解説していきましょう。

スマートロックで使う電池寿命の時期

まず、スマートロックの電池が寿命になる時期は、ロックとロックProで違います。

また、ロックとロックProは、それぞれ使用できる電池が違うので、バッテリーの寿命も違うんです。

スクロールできます
製品名バッテリー寿命対応電池
スマートロック約6カ月CR123A
(長寿命リチウム電池2つ)
スマートロック
Pro
約9カ月単3電池(4つ)
Takeru

スマートロックProは、一般的な家電で使われる単3電池が使えるので、どこでも購入できます。

一方、スマートロックの方は、CR123Aというちょっと特殊な電池なので、コンビニとかダイソーのような100均では販売してません。

CR123A電池は、Amazonや楽天のような通販サイト、ヨドバシやビックカメラのような家電量販店、ドンキホーテなどで販売しています。

また、スマートロックProの方が電池の持ちもいいので、電池交換も1年に1回くらいで済みますね。

スマートロック電池残量をアプリで確認する方法

スマートロックの電池残量をアプリで確認する方法を解説していきます。

アプリでスマートロックの画面を開く

まず最初に、SwitchBotアプリを起動します。

SwitchBotアプリを起動してスマートロックを選ぶ
SwitchBotアプリを起動してスマートロックを選ぶ

SwitchBotアプリのホーム画面を開いたら、お使いのスマートロックを選択します。

Takeru

ロックProの右上にある丸いアイコンをタップすると、鍵が開いてしまうので注意しましょう。

スマートロックは、SwitchBotアプリのホーム画面で操作ができてしまうので、注意が必要です。

スマートロックの設定画面を開く

スマートロックを選択すると、下の画像のように操作する画面が表示されます。

SwitchBotスマートロックの歯車アイコンを選択する
SwitchBotスマートロックの歯車アイコンを選択する

スマートロックを操作する画面では、右上にある「歯車のアイコン」をタップします。

SwitchBotスマートロック設定画面を下にスクロールする
SwitchBotスマートロック設定画面を下にスクロールする

歯車のアイコンをタップすると、スマートロックの設定画面が表示されます。

Takeru

スマートロックのバッテリー残量は、設定画面の下の方にあります。

スマートロックの設定画面を1番下までスクロールさせましょう。

ファームウェア&バッテリーの画面を開く

スマートロック設定画面の1番下までくると、「ファームウェア&バッテリー」があります。

スマートロックのファームウェア&バッテリーを選択する
スマートロックのファームウェア&バッテリーを選択する

ファームウェア&バッテリーをタップすると、スマートロックの電池残量やファームウェアのバージョン画面が表示されます。

スマートロックのバッテリー残量を確認する

ファームウェア&バッテリーの画面を開くと、スマートロックのバッテリー残量が表示されます。

スマートロックのバッテリー残量(%)を確認する
スマートロックのバッテリー残量(%)を確認する

スマートロックのバッテリー残量は、%(パーセンテージ)で表示されるので、電池の寿命がわかりやすいですね。

スマートロックは電池寿命が近いと通知される

SwitchBotスマートロックは、電池寿命が近くなると通知されるようになっています。

Takeru

スマートロック本体自身が、電池寿命を知らせるアラート音を鳴らしてくれます。

なので、SwitchBotアプリの電池残量を気にしてなくても、自然とバッテリーの寿命がわかります。

スマートロックが電池切れでも鍵で開けられる

スマートロックの電池が切れてしまっても、普通に鍵で開け閉めできます

Takeru

いつも通りドアの鍵を持ち歩いていれば、バッテリー切れでも大丈夫ってことです。

あくまで、スマートロックが使えなくなるだけなので、電池切れになっても問題ありません。

SwitchBotスマートロック電池が低電力時に通知する方法

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック電池(バッテリー)の低電力時に通知する方法を解説していきましょう。

低電力の通知設定に必要なもの

まず、SwitchBotスマートロックが低電力の際、スマホへ通知するのに必要なものを解説していきます。

SwitchBotハブ2(ハブミニ)

SwitchBotスマートロックの低電力を通知するには、SwitchBotハブ2もしくはハブミニが必要です。

Takeru

ハブ2(ハブミニ)は、おうちのリモコンを集約できるだけでなく、SwitchBot製品の連携機能もあります。

スマートロックを遠隔操作したり、スマホにアラートを通知するには、ハブ2(ハブミニ)がないとできません。

Wi-Fi(ワイファイ)環境

SwitchBotスマートロックとハブ2(ハブミニ)を連携させるには、Wi-Fi環境が必要です。

Wi-Fi環境は、おうちの固定インターネット回線を無線で使える状態のことです。

Takeru

スマートロックは、通信方式がBluetooth接続なので、ハブ2(ハブミニ)と連携しないと通知できません。

スマートロック単体で使えますが、Wi-Fi環境がないと遠隔操作や低電力通知ができないということです。

低電力時にアラート通知を設定する方法

では、実際にスマートロックのバッテリーが低電力になった際、通知させる方法を解説していきます。

オートメーション作成画面を開く

SwitchBotアプリを起動してホーム画面を開きます。

SwitchBotアプリのオートメーション画面
SwitchBotアプリのオートメーション画面
Takeru

SwitchBotアプリのホーム画面を開いたら、オートメーションをタップします。

オートメーションの画面が表示されたら、1番上にある「作成へ」をタップします。

オートメーションの条件を追加する

オートメーション機能を使い、スマートロックの低電力通知を設定します。

SwitchBotアプリのオートメーション作成画面
SwitchBotアプリのオートメーション作成画面(いつ)
Takeru

SwitchBotのオートメーションは、「いつ」と「アクション」の2つで設定します。

SwitchBotアプリのオートメーションとは、スケジュールなど条件を設定して、自動でSwitchBot製品を操作したりできる機能のことです。

最初に、「いつ」という条件となる「スマートロックが低電力の時」を設定します。

SwitchBotオートメーションの条件を追加する画面
SwitchBotオートメーションの条件を追加する画面

オートメーションの条件は、スマートロックによるものなので、「デバイス」をを選択します。

SwitchBotオートメーションの条件でデバイスを選ぶ画面
SwitchBotオートメーションの条件でデバイスを選ぶ画面

画面に表示されたデバイスの中から、お使いのスマートロックを選択します。

SwitchBotスマートロックの条件となる低電力を設定する画面
SwitchBotスマートロックの条件となる低電力を設定する画面

スマートロックがどういう状態になったら、という条件の中から「低電力時」を選択します。

オートメーションのアクションを追加する

次に、「アクション」となる「スマホへの通知」を設定します。

SwitchBotアプリのオートメーション作成画面(実行)

「いつ」という条件が設定できたら、次に「実行(アクションを追加)」をタップします。

SwitchBotオートメーションでアクションを追加する画面
SwitchBotオートメーションでアクションを追加する画面

スマートロック低電力時に行うアクションの中から「プッシュ通知」を選択します。

オートメーションのアクションでメッセージ送信を設定する画面
オートメーションのアクションでメッセージ送信を設定する画面

プッシュ通知によって行う「メッセージ内容」を入力し、「送信先」を選んだら「保存」をタップします。

オートメーションの条件を保存する

アクションの設定ができたら、オートメーション作成画面に戻ります。

SwitchBotオートメーション作成画面(条件とアクション設定後)
SwitchBotオートメーション作成画面(条件とアクション設定後)

いつ「スマートロック低電力」とアクション「プッシュ通知」を確認し、問題なければ「保存」をタップします。

SwitchBotオートメーション作成完了画面
SwitchBotオートメーション作成完了画面

SwitchBotアプリのオートメーショントップ画面で、保存したオートメーションが作成できていれば完了です。

SwitchBotスマートロックProは電池切れも安心機能搭載

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックProは、微電流解錠機能が搭載されています。

Takeru

微電流解錠機能とは、スマートロックの電池が完全に切れても、30秒間だけ鍵を開けられる機能です。

SwitchBotロックProは低電力でも解錠できる(引用元:SwitchBot公式ページ)
SwitchBotロックProは低電力でも解錠できる(引用元:SwitchBot公式ページ)

旧モデルのスマートロックには、この微電流解錠機能は搭載されていません。

スマートロックの電池切れが不安だという方は、ロックProの方が安心して使っていけますね!

SwitchBotスマートロックの電池残量に関する注意点

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの電池残量に関する注意点を解説していきましょう。

スマホに通知するにはハブが必要

スマートロックの電池寿命が近くなり、スマホに通知したい場合は「ハブ2(ハブミニ)」が必要です。

Takeru

遠隔操作やオートメーションによるプッシュ通知は、スマートロック単体ではできません。

SwitchBotスマートロックをBluetoothとWi-Fiで操作するイメージ
SwitchBotスマートロックをBluetoothとWi-Fiで操作するイメージ

上の画像のように、スマホとスマートロックの中継役として、SwitchBotハブ2もしくはハブミニが必要なんです。

おうちのWi-Fi環境ですべての機器を連携することで、スマホへの低電力通知が実現できます。

ロックとロックProで使える電池は違う

スマートロックとロックProは、それぞれ使える電池が違います。

Takeru

スマートロックは、ちょっと特殊なCR123Aという電池を使います。

一方、スマートロックProは、普段の生活やお店で目にする一般的な単3電池で寿命も長いです。

旧モデルと新モデルで対応する電池が違うので、購入する際は注意しましょう。

まとめ(SwitchBotスマートロック電池残量はアプリで確認)

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの電池残量について解説してきました。

この記事のまとめ
  • スマートロックの電池残量はアプリ上で見れる。
  • 電池寿命はロック(約6ヶ月)とロックPro(約9ヶ月)。
  • 電池残量が近いと本体がアラート音を鳴らす。
  • オートメーションで低電力をスマホに通知できる。
Takeru

SwitchBotスマートロックの電池残量は、アプリ上で簡単に確認ができます。

また、スマートロックは、電池寿命が近づくと、本体がアラート音を鳴らすようになっています。

なので、バッテリー切れの心配をしなくても、安心して利用できるようになってます。

どうしてもバッテリー切れが不安な方は、微電流解錠機能が搭載されてるロックProがおすすめですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次